保命酒
鞆の浦に江戸時代から伝わる薬味酒『保命酒』

保命酒造りのはじまりは1659(万治2)年。漢方薬を研究していた現大阪の漢方薬医、中村吉兵衛が薬法をもとに醸造を開始したといわれています。
肉桂(にっけい・ニッキ)・甘草(かんぞう)など十三種類のハーブと、もち米・麹・焼酎の三味を調合し漬け込む製造方法は、現在もそのまま受け継がれています。
味醂(みりん)をベースに薬味を漬け込んだ保命酒は、清酒と違って腐りにくく長期保
存も可能なので、贈答用としても重宝されました。
現在、鞆の浦には4軒の保命酒屋が醸造を続けています。それぞれ独自の調合と味をもって、江戸時代から続く保命酒の歴史を受け繋いでいます。
薬味酒としてのイメージが強い保命酒ですが、口当たりは極めてまろやかで飲みやすく、福山市では保命酒を使用したスイーツも多数開発されています。

 

健康一番! 薬味の香りが際立つ「赤たる保命酒」

温故知新の精神を脈々と受け継ぐ「岡亀保命酒」

麹から手づくりするこだわりの味「トモエ印 十六味保命酒」

江戸時代からの処方で造られる「十六味保命酒」