港町・鞆の浦では、数は減ってしまったものの、今も現役の漁師たちが船を出し漁を行なっています。季節や狙う魚によって漁のスタイルもさまざま。水揚げされた魚は船の生け簀で新鮮なまま運ばれ、港に待つ卸業者によってその場ですぐ選別・買い取りされたり、鞆の浦の鮮魚店や飲食店に卸されたり、町かどで直に販売されたりしながら、鞆や周辺の町の家庭や店へと渡っていきます。冬の底引き網漁で捕れるのは、コチ、オコゼ、ゲンチョウ、ワタリガニなど。鞆の浦漁業協同組合の羽田組合長を筆頭に、まちの漁師たちは今日も豊かな海へと繰り出していきます。


瀬戸内の海の恵みをいただきに

漁師の朝は早い。
冬の朝、6時半。鞆の浦漁業協同組合・組合長の羽田幸三さんは、いつもたった一人で愛船「龍晴丸」に乗り込みます。
今日の天気予報は晴れ。仙酔島を横切り、港もすっかり見えなくなり、真っ暗な海を30分ほど航海したところで、ようやく空が赤く染まり始めました。

大人が3人入ればいっぱいの操舵室の中で、障害物を検知するためのレーダーや位置情報を確認するモニターが光ります。

冬の鞆の浦では、底引き網漁が主流。本日の狙いは、海底のコチやヒラメ、ゲンチョウ(舌平目の一種)、瀬戸内の冬の美味・ワタリガニです。

漁場に着いたころには、空はすっかり明るくなっていました。
船のスピードを緩め、甲板に出た羽田さんは、がっしりと太いワイヤーでつながれた網を海に投げ、船のスピードを上げながら弧を描くように船を走らせます。
この網につける仕掛けは、漁師によってさまざまなんだそう。長年の経験をもとに、工夫に工夫を重ねて自己流の仕掛けを手作りします。

数分後、再び甲板に出た羽田さん。ガラガラガラガラガラ……! 年季の入った大きなローラーでワイヤーを引き、一気に網を引き揚げます。

ドサドサドサッ! 揚げたばかりの底引き網から出てきたのは一見、木屑とヒトデばかり。
魚はどこ……? という心配は無用。羽田さんは木片の間から次々と魚を拾い上げていきます。バタバタと暴れる大きなコチ、オコゼ、ゲンチョウ、エビに赤貝にワタリガニ!
種類別にカゴに分けて、船の生け簀へ。終わったら甲板を掃除し、すぐに次の網を投げ入れます。

底引き網といったら、海底の魚をまさに一網打尽にするもの! ……かと思いきや、そう簡単にいくものではなさそう。
「何haもある海底をたった数m幅の網が走るだけだから、少し位置がズレるだけで捕れる魚も量も変わる。木屑だらけの時もあるよ」。
例えるなら、だだっ広いグラウンドに黙々とブラシをかけるような作業。その成果は、やってみないと分からない。

船の上で一人、捕れるか否かのプレッシャーと闘いながら海と向き合う羽田さん。その操舵室には海の神様を祀った鞆の浦の『沼名前神社』の御神餞と御神酒が、船上には旗がはためいていました。

この日、羽田さんが網を投げたのは10回以上。計6時間以上に渡る漁が終わりました。

 

ryoushi12

鞆の浦の漁師という、誇り高き仕事を未来へ

漁を終えるとすぐ、港で待つ卸業者のもとへ。船の生け簀から今日の成果を卸業者に引き渡します。
「信頼しとるけんね。ザッと渡して、バッと売ってきてもらって、『今日はこれね』と売り上げを渡される。長年の付き合いがあるからできることよ」と笑う羽田さん。
“漁師”という生き方を垣間見たような気がしました。

ryoushi13

「鞆の浦の漁師は高齢化も進んで、人数も減ったし、僕が一番若いくらい」。
少しさみしくも聞こえる言葉の裏に、だから自分が頑張らんといけん!といった気概をひしひしと感じました。「鞆の浦で漁師になりたい人、歓迎!」と、羽田さんは笑います。
いつの日かこの海が、かつてのように船と漁師で賑わう日が訪れますように。羽田さんの力強い背中と優しい笑顔を見ていると、それは夢じゃないような思いになるのです。

頑張れ、鞆の浦の漁師さん!

今日からもっと魚を食べよう、漁師さんたちに感謝しようと強く思うのでした。


鞆の浦漁業協同組合
住所/広島県福山市鞆町鞆1003-3
電話/084-982-2220
営業時間/8:00〜17:00 ※土曜日は〜15:00
定休日/日曜日・祝日
駐車場/あり