各地で“茅の輪くぐり”(夏越の祓・なごしのはらえ)が行われる季節になりました!
鞆町の沼名前神社では、一年の折り返しである6月30日に半年間の罪や穢れを祓い清め、無病息災を願う“茅の輪くぐり”の神事が行われます。神事の後は、大きな茅の輪はその場でほどかれ、訪れた方は茅(ちがや)を少しずつ持ち帰って小さな茅の輪を作り、厄除け・魔除けとして玄関の軒先に吊るす風習があります。町中が若緑の小さな茅の輪でいっぱいになる、そんな風景に出会えます!
“茅の輪くぐり“は備後風土記の蘇民将来(そみんしょうらい)に由来するものであり、蘇民将来に恩をうけた須佐之男命(すさのおのみこと)が御礼に「後の世に疫病が流行ったら、蘇民将来の子孫の証として茅の輪をつけなさい」と茅の輪を授けた伝説がもとになっていると言われています。須佐之男命が祀られている、沼名前神社の鞆祇園宮祭神で伝承されてきた鞆の大切な神事です。
茅の輪くぐりの作法は、まず茅の輪の前で一礼し、左足から8の字を書くように回り最後に正面で一礼し本殿にて参拝します。本殿では人形(ひとがた)に名前と年齢を書き、身体を撫でて息を吹きかけることで、自分の体の穢れを人形に移し納めます。
鞆には一年を通して、神事や祭りがたくさんあります。全てに大切な意味があり、鞆らしく守り伝承してきた歴史があります。また、日本遺産に認定された、今も残る港湾施設や町並み、多くの文化財があり、何より美しい瀬戸内の風景と鞆の人達の温かさに触れることができる魅力あふれる町です。ぜひ、ふっと立ち寄って歩いてみて下さい!!
※鞆町沼名前神社祇園宮:境内 ※夏越の祓:6月30日(月)午後5時頃~神事(各自のお参りは午後4時頃までに)